
鈴木さん責任・筆頭、成川最終・責任論文がFEBS J. に受理されました!
特任助教の鈴木さんが責任・筆頭著者、成川が最終・責任著者の論文がFEBS Journal誌に受理されました。うちで導入されていなかった部位特異的飽和変異法とコロニー呈色条件を新規に確立してくれた上で、ユニークな分子を引き当ててくれました。偶然、導入されたCys残基が光依存的...


基礎生物学研究所の小杉さんのセミナーを7/14に開催しました!
基礎生物学研究所の小杉真貴子博士に「南極の藻類に見つかった赤外線で光合成をするしくみ」というタイトルでセミナーしていただきました。北極・南極どちらでもフィールドワークを行った時のエピソードも交えつつ、極域に生息する光合成生物の特殊な光合成について、分子レベルで解明した研究に...

光合成セミナー2023でD3の星野くんが三室賞(最優秀若手賞)を受賞しました
6月24日から25日にかけて開催された光合成セミナー2023にて、D3の星野宏季さんが三室賞を受賞されました!おめでとうございます!!

光合成学会でM1の西野さんが優秀ポスター賞を受賞しました
6月3日から4日にかけて開催された第13回日本光合成学会年会にて、M1の西野真悠さんが優秀ポスター賞を受賞されました!おめでとうございます!!


3月28日に重点研究のキックオフ研究会を開催しました
2022年度から、学内の若手研究者等選抜型研究支援(重点研究)に採択され、「光合成微生物の光応答戦略解明とその応用利用」(光応答プロジェクト)を進めています。もう1年近くが経過してしまいましたが、学外の共同研究者の方も参画いただいているプロジェクトということで、キックオフ研...


第17回日本ゲノム微生物学会年会にて、卒業生の三宅くんが優秀ポスター賞を受賞しました!
当研究室で博士の学位を取得し、現在、東京大学にて博士研究員をしている三宅敬太さんが第17回日本ゲノム微生物学会年会にて、優秀ポスター賞を受賞しました。ポスターの内容は、うちで着手し今も継続して東京大学にて行っているものになります。今年度中には論文としてアウトプットする予定です。

静岡ライフサイエンスシンポジウムにて、M2の迫くんが優秀ポスター賞を受賞しました!
第23回静岡ライフサイエンスシンポジウムにて、M2の迫くんと、うちに卒研で所属し、その後、静大の後藤さんのラボに移籍した大津くんが、優秀ポスター賞を受賞しました!おめでとうございます!!

琉球大学の高橋さんのセミナーを1/19に開催しました!
琉球大学の高橋俊一さんに「東京大学の博士課程の学生である外山侑穂さんに「裸子植物ソテツの受精における精子機能の実態に迫る」というタイトルでセミナーしていただきました。サンゴの白色化という重要な環境問題に焦点を当てて、基礎的な研究を展開されています。問いの立て方とそれに対する...


東京電機大学の高橋さんのセミナーを12/12に開催しました!
東京電機大学の高橋俊介さんに「作って調べる生物学についてのお話し ~DIY バイオ技術の紹介とその研究~ 」というタイトルでセミナーしていただきました。DNA合成の最先端技術に圧倒されました。今後の研究展開が非常に楽しみです。
基礎生物学研究所のMarcel Dannさんのセミナーを11/11に開催しました!
基礎生物学研究所のMarcel Dannさんに「Synechocystis sp. PCC6803 as an experimental chloroplast proxy and beyond 」というタイトルでセミナーしていただきました。博士の学位を取ってからまだあまり...